■解説: |
|
白居易(772〜847)は中唐の詩人。字は楽天。号は香山居士。山西太原人。日本の「源氏物語」も白居易の「長恨歌」が影響を及ぼしているとか。白居易は詩人だけではなく、お茶の腕もなかなかのようで、自分の事を「別茶人(お茶の善し悪しが分かる人)」と自慢した。お茶と関係ある詩は50以上を残す。 |
|
食後に一眠りをする、 起きたら(目覚めたら)2杯のお茶を飲む。
頭を挙げお日様を見れば、 もう既に西南に傾いている。
日々楽しく過ごす人は時間の慌ただしさを惜しみ、 日々を憂う(悩む)人は年の長を忌々しく思う。
心配事も楽しみも求めない人は、 総てを(長いか短いか)運命に任せるまでだ。
*与えられた人生に身を委ねる。無気力ではなく、奥深く哲学的な生き方である。無憂無楽の暮らし方を目指す。 |
|