■(西山蘭若試茶歌)解説: |
|
劉禹錫(772〜842)は唐代の詩人、政治家。字は夢得。彭城(江蘇省徐州市)出身。中山(河北省定県)という説も。 |
|
作者が寺院で僧侶と一緒に新茶を楽しむ詩。 |
|
蘭若は梵語aranya(阿蘭若)の略で、寺院を指します。
山寺の裏庭には茶の樹が数本あり、 春になると新芽は竹に映えて美しい。
(寺の住職は)客が来たという事で、衣を振り、起きあがる。 自ら鷹の嘴のような形をしている茶の芽を摘み、
茶を炒り始め、暫くすると芳ばしい香りが寺中に広がる。
次に金沙泉から汲んで来た湧き水で茶を煎じる。
*金沙水は金沙泉の水。金沙泉は浙江省長興の顧渚山。
白雲満碗花徘徊 : 白雲は茶湯で、花は茶の泡。
陽崖は山の南側の崖、対して陰崖は北側。
炎帝は神農氏。 神農氏は茶葉を食べたが、煎じ方が分からぬ(神農食経では煎じ方は書いてない)。
桐君(黄帝時の医者)は「采約録」を著したが茶の本当に味が知らない。
蒙山は蒙山茶(四川省)を指し、顧渚春は顧渚紫笋茶(浙江省長興県)を指す。 |
|