産地を尋ねる
ホーム → ■産地を尋ねる
ライン

中国茶と産地中国大陸の4大茶區について。
代表的なお茶とそれぞれの産地についての簡単な紹介。


■中国広州 中国の広州はお茶の産地ではありません。しかし、お茶の産地ではない広州には中国最大の芳村茶葉市場があり、中国各地からいろんな銘茶がココ芳村茶葉市場に集まって来ます。また、私達が中国茶を仕入れ為、福建安渓、武夷、潮州、雲南などへ行く時に、必ず広州を経由するようにしています。広州の茶藝館や美味しい食べ物も含め広く紹介していきますので、参考になれば幸いです。
芳村茶葉市場
■茶藝館:流花茶藝城
■四川料理:川国演義
■四川料理:小洞天
■その他:飲茶 ・ 夜市


武夷誘惑 福建省武夷山。
日本でも有名な武夷岩茶、大紅袍の故郷:武夷山へ行って参りました。その感動を皆さんにもお分けしたいと思います。


坪林をゆく 台北からバスで約2時間。
世界にその名を奔した台湾清茶である文山包種の名産地:坪林。
2001年9月、大型台風に襲われた後の坪林を尋ねたレポート。


紫砂壷の故郷紫砂壷の故郷:宜興や作家達について詳しく紹介してあります。
紫砂壷の成型、製作工具など関連知識がいっぱい。


茶郷・古都:杭州 中国の七大古都の1つである杭州。
緑茶の代表である龍井茶や杭白菊も有名。茶葉博物館と龍井村も必見。


茶都:安渓鐡観音や金の烏龍茶の故郷:安渓へ行って来ましたので、写真中心に厳しい環境で作られたミン南烏龍茶を紹介して行きたいと思います。



鳳凰山を訪ねて広東烏龍茶の故郷である鳳凰鎮を訪ねました。おいしい単叢を手に入れる為に烏東山まで。無公害烏龍茶モデル産地としても有名。


西双版納を訪ねて プーアール茶の故郷である西双版納を訪ねました。
お茶の他に魅力的な大自然と各少数民族との交流も。


水郷:周庄鈴木京香さんの中国緑茶CM「烏龍茶ありますか?」のロケ地
江南第一水郷(中国のベニス)と呼ばれる素晴らしい所


ライン
真如禅意精品流通
Copyright (C) 1998〜2015 中国茶の世界(真如禅意精品流通)