茶趣伝説
ホーム → ■用語、参考書籍、茶趣傳説・品飲習俗など
ライン

参考書籍 中国茶に関する専門書籍。現在でも入手可能の書籍や雑誌を中心に紹介。
プーアール茶の参考書籍 と 紫砂壺の参考書籍 もそれぞれ紹介。



武夷茶藝  武夷茶藝27道の詳細解説。武夷へ行かれた方も、これから行こうと思う方も読んでおくと為になるページです。烏龍入宮、関公巡城、韓信点兵......の意味が分かって来ます。



用語解説

上投法・中投法・下投法、
寧可三天無米、不願一日無茶
茗戦(闘茶)などの用語解釈を考えております。




中国茶と健康 中国茶と健康について



手指叩卓示禮ありがとうございます!という言葉を口に出して言わなくても、相手に謝意を伝わります。そんな「手指叩卓示禮」は現在の香港などでも使われています。知っておくと旅される時に役立つに間違いなし。



掲盖添茶水「お湯を入れて下さい」と大声で叫ばなくても、ある簡単な事をするだけでお店の人にお湯が欲しいという事が伝わります。驚かないで実際香港へ行かれる時に試してみて下さい。



大紅袍日本でも話題になった20グラム250万円もするマボロシのお茶:岩茶王の大紅袍とその名前の由来。中国茶ファンなら一度飲んでみたいですね。



茶満欺人お酒はいっぱいですが、お茶は茶杯の7、8分目が礼儀です。くれぐれも茶杯いっぱい茶湯を注がないで下さい。相手に失礼です。


ライン
中国茶の世界
Copyright (C) 1998〜2015 中国茶の世界(真如禅意精品流通)