■ホーム → ■中国6大茶 → ■青茶・烏龍茶(台湾茶) : 台湾茶樹の品種: |
■青心烏龍 : (チン シン ウーロン) Qing-xin-wu-long | |
別名:軟枝烏龍。歴史が最も長く、最も多く植えられる品種。凍頂では軟枝烏龍だが、坪林では種仔と呼ばれる。 晩生品種。福建省の安渓から持ち込まれた品種だと言われ |
|
■青心大mao : (チン シン ダ マオ) Qing-xin-da-mao | |
長い歴史を持つが、製茶技術が要求され、へたすると苦みと青臭さが目立ち、高級製品が少ないから、青心烏龍の半値しかならず、大衆茶に使われ。 | |
■四季春 : (シ ジ チュン) | |
10数年の歴史しかない。 | |
■金萱・翠玉 : (ジン シァン) (チゥイ イ) | |
台湾省茶業改良所が1981年に新しく誕生させた金萱は台茶12号、翠玉は台茶13号。金萱の栽培面積は青心烏龍に続き、台湾第2いの地位を獲得。 |
|
■大葉烏龍(ダ イエ ウーロン) : Da-ye-wu-long | |
花蓮の瑞穂、花東の新茶区。 | |
■硬枝紅心(イン ジ ホン シン)Ying-zhi-hong-xin | |
現在、石門あたりしかない品種。 | |
■阿薩姆 : (アッサム) Asamu | |
紅茶用だが、国際競争力に負け、現在殆どみないとか。 | |
■鉄観音(鐡観音) : テッ カン ノン or テッ クアン イン | |
現在台湾で唯一、鉄観音を作っているのは台北市文山区木柵地区。 | |
■青心柑仔 : | |
緑茶用の品種で、台北の三峡地区で碧螺春や龍井の生産に。 | |
■武夷 ・ 水仙 : (ウ イ) wu-yi | |
武夷は福建の武夷山からの品種で、 | |
■仏手 : (フォッ スオ) |
|
仏手は福建の永春という所だが、いつ持ち込まれたかは不明。茶葉が手のひら程大きいから佛手という名前が付けられ。 |