■ホーム → ■中国6大茶 → ■青茶・烏龍茶の作り方(鳳凰単叢 編) |
【茶摘み】 ・ 【採摘鮮葉】 | |
茶葉を摘む作業。摘む時期によって、春茶、暑茶、秋茶、冬茶...に分けられます。また摘む時間も非常に大事です。2葉か3葉と決まって摘むのではなく、茶樹に優しい摘み方を考えながら摘まなければなりません。 |
|
【萎凋】 ・ 【晒青、(日+京)青】 ・ 【室内萎凋】 | |
茶葉は太陽の下で広げられ、水分を飛ばします。これは晒青や曝青作業です。この作業が終わると通気の良い室内に茶葉を運び、散熱と更に水分を減らす事を(日+京)青作業です。 |
|
【発酵】 ・ 【(石+並)青、揺青、静置】 | |
両手で茶葉を優しく揺する作業を作青(浪青)に入ります。竹のザルで茶葉を揺する作業は揺青です。 |
|
【殺青】 | |
烏龍茶はいつ発酵を止めるかが重要です。高温の釜を使って発酵を止め、青臭さを除去、更なる水分を飛ばし、香りを出す作業は殺青(炒茶)です。 |
|
【揉捻】 ・ 【解塊】 | |
手、脚、機械などを使ってよく揉んで茶葉の形状形成、また味と香りを引き出す作業は揉捻です。解塊は揉捻時に固まった茶葉を分け、また綺麗な条形を作る為に行い、茶葉の散熱、散水を促します。 |
|
【乾燥】 ・ 【(火+共)焙】 | |
電気、ガス、炭火などで乾燥させると完成です。乾燥は初焙、tan涼と復焙の3段階に分けられます。 |
|
【初製茶(毛茶)加工】 | |
初製茶(毛茶)の中から枝(茶梗)や赤片を選び出します。以上は鳳凰単叢の作り方です。 |
|